ダイア開発株式会社

TEL:050-5538-2880(AM9:00〜PM6:00)

バリアフリーリフォームの内装工事について

バリアフリーリフォームとは

バリアフリーリフォームとは、高齢者や障がいのある方が安全に暮らせるように、住まいの段差をなくしたり、手すりを設置したりする工事のことを指します。内装工事においては、床材の変更や扉の幅の拡張、トイレや浴室の改修などが含まれます。

主な内装工事の内容

1. 床の段差解消

室内の移動をスムーズにするために、部屋ごとの段差をなくす工事を行います。スロープを設置する方法や、床材の高さを調整する方法があります。また、滑りにくい床材を選ぶことも重要です。

2. 手すりの設置

玄関、廊下、トイレ、浴室などに手すりを設置し、移動や立ち上がる際の負担を軽減します。設置する高さや位置は、利用者の体格や動作に合わせて調整します。

3. 扉の変更

開き戸を引き戸や折れ戸に変更することで、車いす利用者や杖を使用する方の出入りが容易になります。また、扉の幅を広げることで、より快適に移動できるようになります。

4. トイレのバリアフリー化

トイレの出入り口を広げる、手すりを設置する、便座の高さを調整するなどのバリアフリー工事を行います。和式トイレを洋式に変更するケースも多くあります。

5. 浴室の安全対策

浴室の床を滑りにくい素材に変更したり、浴槽のまたぎ高さを低くしたりする工事を行います。浴室内にも手すりを設置し、転倒を防ぐ工夫をします。

バリアフリーリフォームのポイント

  • 家族構成や将来的な生活スタイルを考慮する
  • 介護保険制度などの補助金を活用する
  • 安全性と使いやすさを重視した設計にする
  • 専門の業者と相談しながら計画を進める

バリアフリーリフォームは、日常生活の安全性を高めるだけでなく、将来的な介護負担の軽減にもつながります。住まいの状況やご家族のニーズに合わせて、適切な工事を検討しましょう。